【2019年版】エコキュートの買い替えおすすめメーカー比較
投稿/更新日:2019/08/21 (水)2018年6月末現在で累計出荷台数が600万台を突破したエコキュート。各メーカーが特色ある機能を備えたモデルをラインナップする中、どのメーカーのどのシリーズ・機種を選べば、希望条件にぴったりなのかを決めることは簡単ではありません。
ここではエコキュートの機種選びのポイントをご説明し、併せて当サイトがおすすめする2019年版の最新機種をご紹介します。買い替えた後に十分満足できる機種選びの参考になれば幸いです。
※累計出荷台数は一般社団法人日本冷凍空調工業会、一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターの発表(2018年7月25日)した数値です。
STEP1 家族構成や生活スタイルに適したタンク容量をチェック
エコキュートを選ぶ上で、まず最初にチェックすべき点は家族構成やライフスタイルに合ったタンク容量選びです。タンク容量が小さ過ぎるとお湯が足りず、逆に容量が大き過ぎるとムダなコストが生じてしまいます。
下の表は家族の人数とシャワー利用回数に対応するタンク容量を記したものです。この表を参考にして最適なタンク容量を絞り込んでみましょう。
家族人数 | シャワー回数 | 対応タンク容量 |
---|---|---|
5~7人 | 7回 | 550L |
4~5人 | 5回 | 460L |
3~4人 | 4回 | 370L |
2~3人 | 3回 | 300L |
1~2人 | 2回 | 180L |
STEP2 省エネから快適さの追求まで、各メーカーの最新機能に注目
STEP1では家族構成やライフスタイルからタンク容量を絞り込みました。次は各メーカーの独自の機能に着目してみましょう。省エネ機能やお湯を長く清潔に保つ機能、さらに美肌効果をもたらすお湯を生成する機能など魅力的な機種が見つかるはずです。タンク容量とメーカーまで絞り込めれば自ずとぴったりな機種が見つかるはずです。
※記事中の省エネや節水効果等の数値は、各メーカーが発表している検証データを用いています。
三菱電機
バブルおそうじ
循環運転とともにマイクロバブル(約0.1mmの泡)を発生させ、浴槽の栓を抜くだけで浴槽の水位を検知して配管や熱交換器内の皮脂汚れなどを自動で洗い流してくれます。洗浄剤も不要です。入浴するだけで毎回配管を洗浄して清潔に保つことができる便利な機能です。
ホットあわー
入浴中にボタンを押すと浴槽アダプターからマイクロバブルが発生します。このマイクロバブルは、バブルおそうじのマイクロバブルよりもさらに小さな約0.01mmで、ホットあわー入浴後は通常の入浴後に比べて皮膚表面温度が高くなりやすく、湯冷めしにくい効果があります。また美肌効果も期待でき、5日間ホットあわーで入浴を続けると通常の入浴に比べて約1.6倍お肌の水分量が増加することが確認されています。
ハイパワー給湯
290kPaの高圧力パワフル給湯を実現することで、3階のバスルームでも高い給湯圧力と十分な流量のシャワーを使用することができます。
ホットりたーん
入浴後にリモコンのボタンを押すだけで残り湯の熱をタンクに戻し、夜間の沸き上げに必要なエネルギーを節約する最新の省エネ機能です。
日立
ウレタンク
断熱性能に優れ、お湯が冷めにくい貯湯タンクです。断熱性に優れたウレタンフォームと真空断熱材を組み合わせることで、通常の貯湯タンクに比べて12時間経過後の温度低下を約2.5度抑える効果があります。お湯の温度を維持する電力を節約でき、高温を維持することで雑菌の繁殖も抑えます。またウレタンクは剛性が高く耐震クラスSに対応しています。
水道圧をそのまま利用し、瞬間的にお湯にして台所や浴室に給湯する水道直圧給湯を利用したパワフルシャワー。2ヶ所同時にお湯を使う場合でも従来の日立エコキュートに比べてお湯の量を約1.6倍、お湯の勢いを約2.9倍に維持できます。2階や3階でも高い給湯圧力と流量が維持でき、マッサージシャワーなどを備えた多機能シャワーヘッドも使用できます。
ナイアガラ倍速湯はり
風呂湯はり回路を2系統にすることで、湯はり回路1系統の従来のエコキュートに比べて約2倍のスピードで湯はりができます。また冷めたお湯もすばやく追いだきします。
汚れにくいステンレスを配管に採用。浴槽排水時に風呂追いだきの配管を自動洗浄します。
浴槽の湯温をセンサーで感知し、自動保温と比べて風呂保温時に最大約35%の省エネを実現します。
パナソニック
エコナビ(ひとセンサー・湯温学習制御)
人が浴室に入ったことを検知して設定温度までの加熱を始める、ひとセンサーによって電力消費を抑えます。またお湯の冷め方を学習する湯温学習制御により、浴室に人がいない間の湯温チェックを最小限に抑えて省エネに貢献します。
上記2つの機能を備えたエコナビを使用することで、風呂保温時に最大約35%の省エネ効果が生まれます。
シャワーの流量と温度を一定のリズムで変動させることによって、シャワーの使い心地を維持したままで最大約20%の省エネと約10%の節水を実現します。
残り湯の熱を貯湯タンクにチャージすることで、夜間の沸き上げ用に再利用する技術です。従来とは別の回路を使って貯湯タンク内のお湯と混ざることなく、残り湯の熱だけを利用します。翌日のお湯はり電力が最大で約10%節約できます。
夜間の沸き上げ開始時刻を早めて電気使用量の増える朝方までに適温にするよう設定できる機能です。
酸素濃度約30%の空気を浴槽内に入れることで、より快適な入浴を実現します。
ダイキン
入浴前の気分や家族一人ひとりの好みに合わせて、お風呂の湯温を簡単に設定できる機能です。湯温の設定は「①あつめ・設定温度の1度上 ②いつもと同じ・設定温度のまま ③ぬるめ・設定温度の1度下 ④さらにぬるめ・設定温度の2度下」の4種類。たし湯やたし水の手間を省くことができます。
従来の高圧給湯の約1.9倍の水圧で、2階や3階でのシャワー利用をさらに快適に。台所と浴室など2ヶ所同時にお湯を使う場合も十分な給湯圧力・流量を保つことができます。
毛穴よりも小さい約0.005~0.05ミリの微細な泡を浴槽内に噴き出すことで、身体の隅々まで泡が吸着して入浴後の温熱効果を高め、美肌効果が期待できます。
※マイクロバブル入浴には別売のマイクロバブルアダプターが必要です。
従来機の約1.3倍の加熱能力によって、急な湯切れが起きそうな時でも自動的にパワフルな沸き増し運転を行うことができます。
コロナ
独自の省エネ給湯回路や省エネ保温などの技術によって、お湯を効率良く「作る・溜める・使う」ためのES(エネルギー・セーブ)制御を実現。JISの新省エネ基準である年間給湯保温効率4.0という高い数値を達成しています。また浴槽に人が入った時のみ保温・追いだきをするので風呂保温時最大約36%の省エネになります。
※年間給湯保温効率(JIS)は「給湯とふろ保温に必要な熱量・1年間分÷消費電力量・1年間分」の式で求められる数値で、この数値が高いほど省エネ性能が優れていることを示します。
給湯圧力をコロナ従来機種の1.5倍の高圧力パワフル給湯(300kPa)にすることで、2階や3階のお風呂でも快適に使用できるパワフルシャワーを実現。お湯はり時間も短縮できます。
東芝
優れた除菌・防臭性を持つ銀イオンを発生させることによって、お風呂を清潔に保つことができます。銀イオンの量設定が「標準」の場合は6時間後に99%の菌を抑制でき、量設定が「多め」の場合は30分後に99%の菌を抑制することができます。銀イオンの効果でお湯を清潔に保つため、翌日も残り湯の清潔さを維持でき、年間約33トンの節水が可能になります。また流水洗浄を設定することで、配管の清潔さを保つことができます。
※銀イオン発生ユニットは別売りです。また、消耗品のため1日1回180Lの湯はりに使用した場合、標準設定で約10年、多め設定で約5年ごとに交換が必要です。
お湯の温度と量をチェックして高温でたし湯をすることで、効率良く温度を保ちます。
湧き上げ時に発生した膨張水を水で排出することによって、1.5リットルのペットボトル約7本分の節水を実現します。
すべての機種に5年保証が付いているのは東芝だけ。安心してご利用いただけます。
厳選!! 当サイトおすすめ2019年版エコキュート
各メーカーの機能や特徴などの最新情報、直接お客様から寄せられたご意見に基づいて、当サイトが選んだご家族の人数別おすすめエコキュート3機種をご紹介します。
4~5人家族用
三菱エコキュート460Lタイプ 型番SRT‐S464U
バブルおそうじ、ホットあわーといった2~3世代のご家族が快適に入浴やシャワーを利用するための数々の機能を備えた機種です。翌日の天気予報をチェックして晴れの日は沸き上げに日中の太陽光発電の電力を使用する「お天気リンクAI」も注目の機能です。
3~4人家族用
パナソニックエコキュート370Lタイプ 型番HE-JPU37JXS
エコナビ、リズムeシャワープラスをはじめとする最新の省エネ機能によって、光熱費の負担を軽減します。入浴前に3つの湯温を簡単に設定できる温浴セレクトボタンや酸素入浴といった快適なバスタイムを実現する機能も充実しています。
2~3人家族用
コロナエコキュート300Lタイプ 型番CHP-ED302AY2
省エネ保温などの省エネ効果を高める機能を豊富に装備すると同時に、短時間でお湯はりができ、快適にシャワーが利用できる高圧力パワフル給湯機能も備えた機種です。コロナが誇るスタイリッシュデザインも若年層のお客様を中心に人気を集めています。
お気軽にお問合せください
この記事を参考にしていただき、エコキュートの数ある機種の中からある程度候補を絞り込むことができたでしょうか?
最後にもう1点、実際に購入を検討する際にチェックすべき重要ポイントが、設置工事込みの金額比較です。
豊富な実績があり納得の価格を提示してくれる販売施工店を探すなら必ず見積もり比較することが大切です。当サイト「エコキュートの見積もり比較王」なら簡単に複数社の見積もり比較が可能です。エコキュートの導入・買い替えなら当サイトの見積もり請求機能をぜひご利用ください。